【オーストラリアに行ってきた】#1 突然思いついた「オーストラリア行き」

私は以前、個人旅行のアクティビティ手配を行うウェブ制作に関わっていたことがあり、そこではオーストラリアも取り扱っていたので、決して遠い存在ではありませんでした。でもなんだか、心惹かれるものがなかった。なんでだろうかと考えると、オーストラリアのイメージが、どうしても以下のようなものになっていたからです。

・「コアラと戯れる施設」がある
・コアラとカンガルーのぬいぐるみがお土産
・ケン・ドーンの絵
・整備された自然

それと、私はかつて、バリ島で仕事をしていたことがあるのですが、そこに遊びに来ていたオージーのイメージがあまりよくなかった・・・
今、書いていて思ったのですが、結構偏見に満ちていることがわかりました。ハワイにはワイキキしかないと思っている人(そんな人がいるのか知らんが)と、なんら変わりありませんね。

端的に言うと、大自然があるにはあるけれど、結局行けるところは「管理」され「整備」されたところなんじゃないかと思い込んでいました。あと、私はペーパードライバーなので、運転できないとたいそう不自由なイメージもあって。
でも結論として、オーストラリアは、また行きたい、行き尽くしたいと思うくらい、非常に気に入りました。物価高かったけど。いや、本当に高かったわ。

滞在したシドニーでは交通費の高さに驚愕

2015年末から2016年にかけてのお正月休みは、キリマンジャロ登山という大役をこなしたこともあり、自分の中での海外満足度が急激にあがってしまったので、次に行きたいところが簡単に思い浮かびませんでした。だって、今生で行けるかどうかと思っていたアフリカに行けちゃったんですもの。ヘミングウェイしかイメージできなかったキリマンジャロに登れちゃったんですもの。そしてゴールデンウィークを過ぎたころに、ふと、あ、7大陸最高峰のうちのひとつ、オーストラリアのコジオスコ山って案外簡単に登れるって聞いた気がする、と思い、オーストラリアに行くならエアーズロックを見てみたいかも、と思い浮かんだのでした。それまでまったく興味がなかったのに、何かの啓示のように突然。そういうことってたまにあるです。バリ島に行き始めたのだって、プールで泳いでいて突然「そうだ、バリ島、行こう」だったし、インドのハリドワールに行ったのも、NHK BSでやっていた菅野美穂ちゃんのヨガの旅番組を見て「ここ好き、行こう」と思って行ったのだし。思いつきって時々運命になるものです。

オーストラリア最高峰コジオスコ山頂上

そこで、ガイドブックの王様「地球の歩き方 オーストラリア」をまずは買いにいきました。しかしです。私にとって「地球の歩き方あるある」なのですが、あの本を読むと、一瞬テンションが下がるのです。自己分析してみたんですが、イメージと情報のギャップが生じたところで下がる。行きたい場所の紹介がややしょぼくて下がる。行きたいと思わない場所が細かく紹介されていて下がる。みなさんはどうなんでしょう。

どうしよーかなーというアンニュイな気分になったところで、インターネットで情報検索をするのが常。こちらのほうが、行った人の生の声に近く、好みのものを見つけ出すとまたテンションが上がってきます。コジオスコ登山情報はほんとうに乏しく、同じ方が書いた複数の情報ページや、私とは違うシーズンに登った方のブログが数点あるのみ。情報も新しくないので不安が募ります。地球の歩き方にも、スキーリゾートとしての紹介が1ページのみ。しかも写真はなし。行き方もよくわかりません。私にとっては秘境です。

シドニーは情報が多いんだけどね

対して、エアーズロックはこれでもかこれでもかと情報に溢れています。地球の歩き方でも、ほぼ1章割いて細かく紹介されている。行き方もいろいろ選べて、ここの情報には困りそうもありません。

ただ、ひとつ調べていて思ったのが、オーストラリアはイメージしてたよりも広い! だだっぴろい! そうよね、ひとつの大陸なんだものね。しかし、9日間の日程で、果たしてコジオスコとエアーズロックの両方に行けるんだろうか。にわかに不安になりながら、10月の旅行まで数ヶ月間、調査と計画に費やすことになるわけです。旅はもうはじまっています。

【ポーランドに行ってきた】#12 再びのワルシャワ

さて、ポーランド旅行記録も今回が最終回です。
再び戻ってきたワルシャワで、まさかのホテル予約が取れていない事件も無事解決し、ぐっすり眠ることができました。

朝のワルシャワ中心部
トラムが行ったり来たり
ロータリーはトラムの交差を迂回するためのものでした

旅で初めて訪れた時とはまた違って、「帰ってきた」という懐かしい気持ちが生まれています。足跡を残した地というのは、どこでも軽い故郷になりうるものです。だから世界中を旅行したいんだよね。新しい景色を見たいだけではなく、自分の小規模テリトリーを増やしていきたいという気持ちでも。

黒猫がいた

まる1日過ごせるのは今日が最後ということで、遠足にでかけることにしました。
目指すは、ワルシャワ中心部からバスで郊外に出たところにある、ヴィラヌフ(Wilanow)城。今回はいつものトラムではなく、バスに乗るのでやや緊張しています。

バスに乗ると、どんどんワルシャワ中心部から離れていくので少し心細い気持ちに。車内では、ベビーカーのスペースがあって、私は気付かずにそこに立っていたのですが、ベビーカーを押したお姉さんが「エクスキューズミー」と言って教えてくれたので、「あ! プシェプラッシャム(ごめんなさーい)」と言って場所をあけたら、にっこり笑ってくれました。日本の地下鉄の車内にもベビーカースペースがありますが、だいたいスマホを眺めている人が立ちはだかっていたり、ベビーカーの人がその場所を空けてくれと頼んでいる場面なんて見たことがないですね。席もだいたいサラリーマンが占領していたり。妊婦さんもマタニティを着ているわけではないし、お年寄りも髪を染めていたりするとわかりにくいことが多いのですが、自ら「譲ってほしい」と言える雰囲気にならないもんかねと思います。思いやりも持てないほど疲れる生活をしてはいかんとつくづく思います。

宮殿の入り口
広い広い
宮殿の入場券たち

バスを降りたら、すぐそこが宮殿でした。事前情報では結構混んでいるとのことだったのですが、シーズンオフのせいか、閑散としています。広い庭園には、遠足か社会見学かの子供たちが集団で歩いていて、平たい顔族の我々を物珍しそうに見ていました。ああ、どうせ平たいさ。宮殿の中に入ると、それはそれは広い、見どころたっぷりのお城でした。それにしてもいつも思うのは、やはりヨーロッパ文化をよく理解するには聖書の読破が必要なのだろうなということ。宗教的な意匠をほどこした装飾品や内装が、単なる生首文化としか捉えられない薄っぺらなわたくし。どこを見ても生首か、戯れる天使か、オペラ座の怪人か。アメリカの市民権を得るには歴史を学んでテストを受けなければならないと聞いたことがありますが、文化や宗教を伴う歴史的背景が、国の成り立ちや民意の根底に息づいているわけで、それが人々の考え方にも影響を及ぼしていることは当然。とすると、やはりその地に馴染むためにはそのあたりの基礎知識が必要というも当然といえる。旅行だって知識があるなしで見えるものも違うんだろうなと思うと、勉強の意欲も湧くというものです。意欲だけで終わることが多々ありますが。

何者かが戦っているオブジェ
中国風の部屋
支えあう人たち
舞い踊る天使たち
生首文化の代表格
悪魔チック
死神っぽい
天使たちもいる

宮殿の出口には、当時の印刷技術を紹介するお兄さんがいて、当時の版画様式の印刷を体験させてくれました。その体験印刷をした紙をくれるのかと思ったら、体験までが無料で印刷物は有料だと。意外と世知辛いもんです。ちょっと想定よりもお高めだったので、丁重にお断りして宮殿を出ました。

印刷された紙
印刷する道具
印刷するお兄さん

宮殿の庭園にも入れる入場券を買ったので、お庭をぐるっと一回り。お庭には、歴史的建造物にはまったくにつかわしくないキンキラキンのちゃちな動物のオブジェがあったりしましたが、あまりの寒さに駆け足で駆け抜け、庭園の片隅にあったカフェでコーヒーとケーキをいただき暖をとりました。あーさむかった。

外面の色合いが美しい
生首文化はここにも
華々しいねえ

宮殿を出ると、反対方面のバス乗り場がよくわからず、うろうろ。宮殿の向かいには公園があり、間も無くやってくるポーランドのお盆のための買い物をする方々がたくさんいました。色とりどりのお花やキャンドル、キャンドル立てなどの露店が出ていました。そこを眺めながらもかなりの時間をかけて反対側のバス乗り場をやっとみつけて一安心。バスはあまり頻繁に出てはおらず、寒いなかかなり待って、やっと来たバスに乗り込みます。

相変わらずおねえさんたちはおしゃれ
ワルシャワ中心部が近づいてきました

帰りは、ワルシャワ中心部よりも少し前でバスを降りて、歩いてみました。中心部を外れると、より東っぽい雰囲気の建造物が多くなるのが面白くて。「面白い」なんて言っていられない歴史なのですが、四角くて機能性だけを重視した共産文化は、時間も場所も遠く離れた東洋人の目には大変新鮮で、惹かれるものがあります。途中、グラム売りの古着屋さんがあったので入ってみましたが、衣類がかなり充実。社会主義の時代にはこんなの夢のまた夢だったんだろうなと思いながら、これといったものもなかったので何も買わずにお店を出ました。次に来るときには早めにこのお店に来て、防寒用品などを購入したいです。

中心部に戻り、午後からはまたトラムに乗って、開業したばかりのユダヤ人歴史博物館へ行きました。ここは2013年オープンで、ものすごく近代的かつ広くて立派な建物です。トラムの駅から少し歩くのでわかりにくいのですが、近くまで行けば目立つので大丈夫。有史以降のユダヤ人に関するすべての歴史が、最新技術を使って表現されています。正直なところ、モダンかつサイバーすぎて、ちょっと感動は薄かった。それこそ、ワルシャワ蜂起博物館やシンドラーの工場のように、事実と実物と細かな説明に熱意のエッセンスがたっぷりかかったものを見すぎてきたため、システムとして確立されたものに違和感を感じたのかもしれません。でも、展示物や説明は充実すぎるほど充実しています。そして何よりも、どの博物館よりもセキュリティチェックが厳しかった。確か我々が訪れた時期と前後して、ベルギーのユダヤ人博物館で発砲事件があったりしたので、物々しいのも理解できます。博物館を出たらもうとっぷり日が暮れて、暗い中またトラムに乗って帰りました。

夜は本格ポーランド料理へ。写真を撮り忘れてしまいましたが、パンの中にスープが入ったジュレックが絶品でした。

二回目のポンチキ屋さんへ寄る
定番となったヨーグルト。夜と朝の2回食べる
ポンチキとトマトジュースの朝食を

翌日、ポーランド最終日。午後は空港に行かねばならないので、午前中に、入りそびれていた「聖十字架教会」へ。

まずは文化科学宮殿前の鍵盤の横断歩道を渡って
文化科学宮殿を間近で
マルクス・エンゲルス・レーニンと書かれているのを発見。さすがロシアからの贈り物
トラムに乗るのもあとわずか
車内の様子
旧市街へ続く道にも四角い建物が
朝は人通りもまばら
街中にも生首文化が
十字架を背負っているキリスト
工事現場の中にも建物を支えている人たちが
聖十字架教会外観

ここには、ショパンの心臓が安置されているそうです。ショパンはパリで亡くなり、亡骸はそのままパリで埋葬されたそうですが、お姉さんが彼の遺言に従って心臓だけをワルシャワに持ち帰ったのだそう。その心臓がこの教会に埋葬されているそうで、それを見にいきました。
そしてこの教会にも、カチンの森事件で亡くなった女性パイロットの追悼碑があり、クラクフのヴァベル城の前で十字架を見つけたときと同じ気持ちになりました。

ショパンの心臓がある柱
正面の祭壇

さて、いよいよ空港に行く時間です。荷物をまとめて、ホテルのフロントでタクシーを呼んでもらいます。ワルシャワのタクシーはぼったくりが多いと聞いており、緊張して乗り込みましたが、運転手さんはおつりまできっちりくれるとても良い人。信号待ちでおもむろにニベアを取り出して、唇のまわりをぬりぬりしているのもかわいかったです。最後に出会ったポーランド人が良い人で本当によかった。こういうのって国の好感度にとっても作用します。私も気をつけよう。

とってもお世話になったレストラン
鼻血を出したおじさん
ポーランドではスタバはちょっとマイナー。地元のコーヒー屋のほうが流行っていた
そして空港へ

空港では、やはりご飯が暴力的に高値だったり、時間が近づいても電光掲示版に情報が表示されなかったり、ちょっとハラハラさせられましたが、無事搭乗。行きと同じく、ドーハでトランジットをして、無事日本に帰り着きました。

なかなかドキドキさせられた電光掲示板
ショパン空港は広く美しかったけどごはんが高すぎ・・・
あーあ、帰りたくない

9日間の旅行でしたが、個人旅行だったので好きなように行動できて本当に楽しかった。良い人ばっかりだった。でも行きそびれたところもたくさんあった。初めてのヨーロッパがポーランドだったのは、本当に良い選択だった。そして近いうちにまた訪れたいです。

【Day Life】たかが世界の終わり

たかが世界の終わり。このタイトルは素晴らしくどっきりさせられる。でも、でも、でもね、あらゆるところで見かけるこのコピー「愛が終わることに比べたら、たかが世界の終わりなんて」って、ちょっとこの映画のイメージとは違うと思うんです。すっごく薄っぺらい印象になりませんか? 「愛が終わることに比べたら」っていう比較級いらないし。「たかが世界の終わり」という言葉に内包されている、諦め、空虚感、虚勢、わずかに歯をくいしばっているけど外面からはそんなことわからないような感じ、それらが「愛が終わることに比べたら」がつくだけで、もろもろに崩れてしまうと思うんです。「たかが世界の終わり」。それだけで十分ではありませんか。

さて、映画の中身の話になりますが、この作品を観て思ったのは、監督がもう作る前から完成系が頭の中にあったのだな、ということ。それはものすごいディテールまで微細に、イメージできていたのではないかと。じゃないと、あの音楽の切り込み方とか、画面転換や、空気感は、無理だと思うのです。オープニングの曲がかかるところから、その背景のぼやかし方、色彩、全部が「ガツン」とピンポイントで一番そこにあってほしいところに入ってくる。そういう作品ってなかなかないもんです。

「理解できない、でも愛している、それは誰にも奪えない」というお母さんのセリフがあるのですが、これ深い愛情を簡潔かつ完璧に言い表している言葉だよなと思います。理屈では説明できないことを理屈ではない言葉で語るセリフがちりばめられている作品です。グザヴィエ・ドランという監督の作品は、「私はロランス」で初めて観たのが2年ほど前。映像がシックかつ鮮やかで、話の持って行き方も興味深かったんだけど、ちょっと荒削りであまり残る作品ではなかったです。でも今回のこれはもう、本当に観に行って正解。ちょっとレイトショーでも観にいきたいなーと金曜日の夜に思い立ち、「ララランド」とこれとどちらにしようか迷って、でも「ララランド」はあれだけ話題なのだからこの先どこかで観る機会もあろうと、あえてこちらを選んだら、いやもうツボに入っちゃってしばらくグザヴィエ・ドラン旋風が吹き荒れました。どのくらい吹き荒れたかって、挿入曲である懐かしの「恋のマイアヒ」をプレイリストに入れてリピートしまったくらいです。

いやあ、映画って、本当に良いですね((C)淀川長治)。この監督はまだ28歳。まだ撮影した映画は数本だし、今のうちにコンプリートしておこうと思いまする。

【Daily Life】ホワイトデー

旅行記をだらだらと書き続けてきたこのホームページですが、今年から、日常生活のことも書いていきたいと思います。
日常生活だって旅の一環よね、と思うがために、そして文章として思考を組み立てるトレーニングのためにも。

さて。昨日はホワイトデーでしたが、昨今、仕組みや趣が変わってきたように思えます。ご存知のように、かつて日本においては女子がバレンタインデーでチョコを片手に告白し、ホワイトデーには男子がクッキーやマシュマロを女子に捧げるという構図が描かれていました。それが、義理チョコ・友チョコというカスタマイズを経て、バレンタインデーは順調にマーケットを拡大していきました。対して、ホワイトデーは「お返し」という控えめな立場を長年崩さす、いまいちパッとしないように見えたのですが、ここ数年、男子諸氏からこの日にお菓子をもらうことが多くなってきました。いよいよホワイトデーの逆襲がはじまった!

しかしそれは告白という甘やかな行為ではなく、わたしの周囲の場合では、仕事上のグループの中で、男子がそれぞれにチョコやクッキーを調達し、関係者女子に配布するという、かつてバレンタインデーに行われていた仕組みの男女逆転現象。というより、どちらかというと、お中元やお歳暮が、世代交代をしてホワイトデーを利用するようになったというほうが自然かも。しかも、その日の男子には、「女子の機嫌をとる絶好の機会を逃さないぞ」という若干小賢しい気概が見て取れます。ホワイトデーでありながら若干ホワイトではないような。黒くはないけれど潤滑油としての油っ気が滲んでいます。

「白いブラック」というのが意味深

いえ、ありがたいんですよ! その、ありがたくいただいたホワイトお菓子を見てみると、ここにも個性が現れています。チープなところでは”一目で義理とわかるチョコ”でおなじみのブラックサンダーの白いやつ「白いブラックサンダー」。若手の草食イケメンが袋を持って配布しにきました。開けてみると、白いのは表面のチョココーティングの部分のみで、中身のゴツゴツしたところは元祖ブラックサンダーと同一のそれ。生産ラインの最後のチョコ付けのところだけホワイトに変更したということですね。”形状が変わらず味だけ変える”という点では、バリエーション豊かなキットカットもその延長線上にあるといえましょう。対して、中にもちやグミを入れたり、ガナッシュやチーズケーキ風味を極めたりというチロルチョコの体当たり感は別格です。

ブラックサンダーの対局を成したのが、大ボスが大盤振る舞いしたピエール・エルメの!マカロン! しかも1人2個! マグネットのちょっと大きいくらいの大きさ、小さめのヨーヨーくらいの厚みでありながら、お値段は1つ500円でちょっぴりおつりが出るくらいの高級品。味も「ライムとエスプレッソ風味のホワイトチョコガナッシュドライフランボーワズ」とか「グリオットチェリー、レモン、トンカ豆風味のホワイトチョコガナッシュ」とか、食べただけでは何味からわからないけれど聞いてもよくわからん、というフレーバー。せっかくなのでコーヒーを入れなおして美味しくいただきました。ちなみにこの大ボスからは、過去にブルガリのチョコレートをいただいたことがあります。えげつないところがあるわたしは、その帰り道に「ブルガリ チョコ」で検索し、その一粒が1500円もすることを知りました。1500円て! しかし、残念なことに、そのチョコの味を覚えていません。確か、ちょっともったいぶって冷蔵庫に数日間入れて、余裕のあるお休みの日に丁寧にお茶を入れていただいたのですが、そのシチュエーションはくっきりと思い出せるのに、肝心の味はひとつも思い出せません。わたしの雑な味覚がうらめしい。

PIERRE HERME

最後に余談を。「チョコレート」といえば、ハル・ベリーとビリー・ボブ・ソーントンの映画が印象に残っています。でもこの邦題、どっからきちゃったの? とも思いました。最後のアイスクリームのテイストでわかりやすいといえばそうなのですが、原題は「MONSTER’S BALL(怪物の舞踏会)」で、死刑の執行前に看守が行う宴会のことらしい。余韻を味わう日本人と、中核を凝視する欧米人のものごとの捉え方を象徴しているように思えるネーミングだなあと。ポリスの名曲「Every Breath you take」の「見つめていたい」が是か非か? という論争を彷彿させます。まあ、「モンスターズ・ボール」がタイトルだったら、ディズニーかアニメかと想像されてしまうからってところもあったんでしょうね。

【ポーランドに行ってきた】#11 クラクフ最終日

さて、早くもクラクフ最終日となりました。本日午後の鉄道にのって、再びワルシャワへと帰ります。
まだ歩いていないところが山ほど・・・ツアーと違って自由に予定をたててきたので、ひとつひとつをじっくり見ることができたのですが、日程が足りず行けないところも多かったです。ああできることなら1ヶ月くらいじっくり滞在したい。

ちょっとしたドアの上にも像があったり

さて日に日に気温が下がっているような気がします。今日も持っている服をすべて着込む形で出かけます。
朝なので人通りも少なく、観光地クラクフの中心部もおっとりとした空気が漂っています。

まず朝食をいただいたら、ヴァベル城へ向かいます。16世紀までは国王の住まいだったとあって、超ゴシック、超壮大。ヴィスワ川を見下ろす形で丘の上にそびえ建っています。ホテルからは歩いてすぐのところでした。そしてお城の入り口に大きな十字架の碑があり、近寄ってみると「KATYN」と書いてありました。

カティンの碑

こういう時に、ああやっぱり旅に出るべきなんだと思います。KATYNの話は、報道や本、映画で知っていましたが、ひどいことが行われていたことは頭に入っていても、こうして近い場所にきて、予定もせずにその事実に関連する何かに触れたときに、その事実がより現実として迫ってきます。きっと時間がたつと、生活の地として離れた場所にいると、壮大な歴史の中のいちポイントになっていってしまいがちなそれらが、近しい人の身の上に起こったこととして捉えられている土地に触れ、決していちポイントなんかではないと思わせられます。これは地震被災地の復興などにも言えることでしょう。ボランティアができない人でも、その地に一度足を運んでみるというのは、頭で考えるよりもずっと有効なことなのだろうと、あらためて思います。

ヴァベル城入り口。まだ夜があけきっていません。寒い。
階段の上が見えない・・・
お城の入り口
霧がたちこめている
たくさんの塔がたっている

お城の中にはまず聖堂があって、人の気配がするのでちょっと覗いてみたところ、神父さんが出ていらして、「お祈りですか?」と聞かれました。私たちはキリスト教徒ではないので、このお祈りの時間帯には入れません(観光の時間になれば入れますが、早朝だったので)。お庭や建物の周りを歩くだけでも、すごいスケールです。それにしても寒い・・・。

いや、とにかく寒いんです
敷地の中は自由に歩きまわれます
壁に天使さまが。
回廊に取り囲まれた空間
装飾が細かく入っています
ヴィスワ川も冷たそう

ひととおりお城の敷地をめぐっていたら、太陽があがってきました。あがっても寒い。とにかく寒い。お城を出たら、次は旧市街広場のもろもろに行ってみます。

外から見た城壁
広場に戻るとやっと日が射してきました
ごまパン売りのおばちゃんたちも出できたし
こういうのを見上げると、旅に出てる実感がわきます
各国の郵便ポストも愛おしい
お世話になった食器屋さん。すてきなものばかりだった。
自転車も馬車も進入禁止。
太陽のあたたかさが嬉しい!

まずは旧市庁舎の塔に登りました。古い石造りの塔は、こういうところからラプンツェルとか眠り姫とかの話が生まれたのねと思わせられます。まずは狭い階段をヒーヒーに言いながら登ります。途中で歴史に関する説明や、当時の服装などが展示されています。窓が素朴なステンドグラスになっていて、そこから差し込む朝日が非常に美しかったのが印象的。

旧市庁舎前にはメデューサの首が
旧市庁舎の中には昔の服装が展示してある
最上階の素朴なステンドグラス
窓からクラクフの街が見えます

次に訪れたのは聖マリア教会。ここについては、アウシュビッツに連れて行ってくれたMさんが教えてくれたのですが、ちょうどお昼頃に、修道女さんによる祭壇のご開帳があるとのことで、その時間にあわせて行ってみました。教会の向かいの小さな小屋で受付をするのですが、長蛇の列。でも案外すぐに順番が来て、日本語の案内をいただきました。また、カメラの持ち込みは有料で、お金を払うとシールをくれるので、見えるところに貼る必要があります。このシールのチェックはかなり厳重で、私のシールが見えにくかったのか、カメラを出したとたんに係のお兄さんがチェックしにくるほどでした。
でも、この教会の内部、すごいんです。絶対の絶対にケチしないで持ち込み代を払うべき!! 事前にガイドブックなどでも見てきたのですが、実際に目にする感動はぜんぜん違いました! とにかく美しさの極みです!!

とにかく息を飲む美しさ
天井から星がふってくるよう
壁も隙なくみっちり
完璧なステンドグラス
ここにいる全員が上を見上げています。(お財布に注意)
これがご開帳したところ。すばらしすぎて絶句。
とにかく美しいとしかいえない
ステンドグラスがどれもすごい
場所によって図柄が異なっています

そんなこんなしている間に駅に向かう時間になってしまいました。荷物を取りに行って、またクラクフ駅まで歩きます。

クラクフ駅構内。

クラクフの駅からはまたコンパートメントです。今度は貸切でした。そして行きと同じく、車掌さんがチェックにきましたが、新米ぽい男性とベテランぽい男性の二人組で、行きではチェックされなかったパスポートの提示を求められました。きっとベテランになるほど、このへんを端折り始めるのではないかと推測。新米男性はきゅうりっぽく、ベテランはおにぎりっぽい人でした。ああこんなことを言ってはいけない。でも言っちゃう。そしてコーヒーと、お試しチョコのサービスがありました。

長旅のお供。コーヒーとチョコはサービスです。
コンパートメントは貸切状態

帰りはスムーズに時間どおりに到着。ワルシャワ中央駅が終点ではないので、ワルシャワなんちゃらというアナウンスが聞こえたのであわてて荷物を準備し、念のため隣のコンパートメントの人に「ワルシャワセントラル?」と聞いたら、次の次だよとのこと。あーあぶない。ワルシャワという名前がつく駅が連続するのでこのへんは注意です。遠慮なく周囲の人に聞きましょう。

ワルシャワに到着したらもう真っ暗。でも慣れたもんで、地下道を通ってホテルに向かいます。そういえば出発前、ワルシャワ市内は地下通路が多いという情報を得て、絶対通るもんかと思っていました。だって映画で事件が起こるのはだいたい地下通路だから・・・しかしワルシャワでは地下通路を通らずに移動することは不可能でした。。地下通路はお店がいっぱい、人もいっぱいで、海外の道を歩く最低限の心得をしていれば、危険なことはありません。

ホテルはまた、文化科学宮殿近くの大型ホテルを予約してありました。が、フロントにバウチャーを提示すると、予約が入っていない模様。きたよ・・・最後のトラブル。フロントの若い男性、パウエル(名札を見て勝手に呼んでいた)は、あせっていろいろなところに電話をかけまくっています。こういう対応、ポーランドでよかったと思う瞬間です。きっとフランスだったら「入ってません」の一言で終わりだろう・・・。パウエル曰く、予約代行会社からこちらへの連絡がなかったことが原因とのことで、部屋はちゃんと用意できますとのこと。「この寒空の下、外で寝なくちゃいけないと思っちゃったわー!」というと、そんなことはさせません!と力強いお言葉。うーんパウエル、すてき。

窓からの眺め。

部屋はエキストラベッドが入れられて無理やりダブルにしたようで、すごい狭さだったけれど、窓からは文化科学宮殿がよく見えました。
しかしこの後、お風呂のバスタブから水が漏れて、お湯がたまらない事件が発生。つたない英語でフロントに電話をかけると、今から人をよこすといわれて待つ事10分。ドアをノックしたのは、なんと英語が話せないおばさま・・・ダメじゃん。思い切りジェスチャーで事の次第を伝えると、またここから待つ事20分・・・もうあきらめかたけけたところに今度は工具箱を持ったおっさんが登場。また同じことを説明したら、ネジ一本しめただけで無事解決。そうよ、最後はバスタブつきがよくってこのホテルにしたんだからね! トラブルなしのポーランド旅行、最後にどさっと来た感じでした。でも大きなトラブルじゃなくて本当によかったよ。
というところで、この日はお風呂に入って泥のように眠ったのでした。

【ポーランドに行ってきた】#10 ヴィエリチカ岩塩坑とアウシュビッツ・ビルケナウへ

クラクフ3日目。この日は、ポーランド来訪最大の目的を果たす日です。
そう、アウシュビッツへ行くことにしていました。

私がホロコーストを知ったのは、「アンネの日記」でした。姉が読んだ本はほぼ自動的に私も読むようになっていたので、それが読むきっかけだったのですが、少女の文体の日記は、それだけで親近感のわく読み物でした。背景もろくに理解せずに読んでいたと思うのですが、隠れ家で息をひそめるように、外出もせず友達にも会えずという境遇に置かれているアンネを通して、戦争という時代に起きた「酷い事」をぼんやりと知ったのでした。

郊外の車窓の風景は物語のよう

そのあと、テレビのドキュメンタリーや映画、様々な書物で語られる中、ホロコーストの実態を知りました。こんな酷いことが起こるなんて、なぜなのか、という興味のほうが強かったのが正直なところです。

アウシュビッツの巡回展も観に行き、いつかポーランドに行くことがあったら、ぜひその地を訪れて、この目でしっかり見てきたいと、ずっと思っていたのでした。そしてその時が、やっときたのです。
いろいろ調べていると、アウシュビッツには、日本人のガイドさんが一人だけいるということがわかり、ぜひその方に解説していただきたいと思いました。それと、できればプライベートガイドがいいなと思っていました。そしたら、その条件をともに満たす予約サイトを見つけたので、迷わず申し込み。実はこの旅行の中で最も高い料金になったのですが、それでも構いません。ここは最もじっくり観たいところなのだから!

アウシュビッツ見学ツアーのパッケージには、近くに位置するヴィエリチカ岩塩坑のツアーも含まれるものがありました。ここも世界遺産です。正直それほど強い興味は持っていなかったのですが、せっかくなのでこちらも一緒に申し込むことに。丸一日かけて、2つの場所をまわることになります。

さて、朝食を終えてレセプションに降りると、一階のソファで日本人女性が本を読んでいました。この方が、今日1日私たちを案内してくれるMさんでした。アウシュビッツのガイドさんとは別に、岩塩坑とホテル送迎に付き添ってくださる方です。至れり尽くせり、こんな丁寧なツアーに参加することはめったにありません。Mさんは、ボーランドで留学生活を送ったあと、日本カフェを作る仕事を依頼され、そのまま会社をつくってポーランドに残ったとのことです。生活をしているなら当たり前かもしれませんが、ポーランド人のドライバーさんと、ポーランド語でずっと話している様は、すでに我々から見れば異邦人。こうして外国で、そこで暮らしている日本人やその国の人と話すと、月並みな言い方ですが「様々な人生が、ある」ということを実感します。寒い国暑い国、不安定な国、平和な国。それぞれの国で、ごはんを食べて働いて、生きている人がいるってことを、当たり前のことなのだけれど、そうなんだなあと思うわけです。それは、私にとっては、目の前の視界がちょっと広くなり、ちょっと空気が澄んでいくような感覚です。どれだけ普段、閉塞感がある生き方をしているんだって感じです。自分次第ではあるのですが、だからこそ、私にとって旅は重要度が高いと言えます。

Mさんとともに、まずはヴィエリチカ岩塩坑へと向かいます。
ここは13世紀から1996年まで稼働していた岩塩の採掘坑で、もともと国営企業だったそうです。天井も壁も床も塩の坑道を歩いて見学するのですが、現地ガイドさんが「ここにある塩は自由になめて構いません。その塩代はあなたがたの払った入場料に含まれていますから」なんて言ってます。
塩でできた洞窟の中には、教会や、伝説を表す人形たちや、あらゆるものが塩で掘られています。岩塩を掘るためにやってきた人の中でも、こういう彫刻が上手な人はそれ専門要員になったそうです。

ヴィエリチカ岩塩坑のロビー
このマークがかわいらしい
この像も塩
これも塩
これも・・・
床も塩で、ツルツル滑ります
だんだんしょっぱくなってきました
とにかく塩よ
最後の晩餐まで塩
部屋全体がとにかく塩!
売店で売っているのももちろん塩!
世界ではじめて世界遺産に登録されたもののうちの一つだそう
これは周りは塩だが中央は塩ではなかった

岩塩坑はそれはそれで行ってよかったのですが、正直ふーんという印象でした。あまりにも整備されすぎちゃっているからか、テーマパークに来たような気分で。ガイドさんもシステムもしっかりして、観光地としては申し分ないです。うーん、でも正直、限りあるポーランドでの滞在中の時間は、ここに費やさなくてもよかったかな。まあこれも、行ったからわかったことではあります。

外観はこんな感じ

さて、ここを出たらいよいよ今回のポーランド滞在の最大の目的である、アウシュビッツ訪問です。
車で小一時間また移動しますが、車窓の風景がだんだん街から離れ、畑の中におとぎ話に出てくるような家が建っています。道端の木々も、日本にあるそれとは随分違って。車窓の風景をずっと眺めていたら、オシフィエンチムという駅が見えてきました。ドイツ語でアウシュビッツという名前で呼ばれていますが、ここの正式名称はオシフィエンチムです。まったくの、のどかな駅でした。

物語のような風景
これがオシフィエンチムの駅
普通ののどかな駅でした

そしてそこからすぐに、現在はユネスコの負の世界遺産に指定されている、アウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所に到着です。
ここの周囲には、ホテルやレストランもあります。ホテルの親父さんが、「泊まってくか?」と勧誘に来たりしました。ここの前に泊まるっていうのはどうなんだろうか。ともあれ、ガイドさんの予約にはまだ時間があったので、Mさんも交えて、レストランで食事をすることにしました。メニューはポーランド料理。ジュレックというすっぱいスープや、ビゴズという煮込みを教えてもらっていただきました。周囲はフランス人やロシア人の団体客が多かったです。

そして食事を終えたら、アウシュビッツに向かいます。
アウシュビッツに観光地気分で行くのはどうか? 写真をばしゃばしゃ撮るのはどうか? いろいろな葛藤は私にもありました。しかし、私がこういう時に思い出すのが、チベット問題に興味を持ったときに、歴史学者の先生の講演を聞きにいったのですが、そのとき先生が言われた言葉を大切にしています。何もできないからと言って目を背けることはしないでほしい、興味を持つこと、そしてそれを語ることが、どれだけ重要なことか。まずは興味を持ってほしい、そして人に伝えて言ってほしい。先生の言葉は、悲惨な状況や歴史に「興味」を持つことが、どれだけ前向きなことであるかを教えてくれました。
なので私は、様々な問題に対して、堂々と興味を持って、知らないことを自覚して、少しずつ知っていこうと思うわけです。

入口にると、受付と売店があります。売店では、案内所が売っていました。日本語のもありました。もちろん翻訳・執筆は、唯一の日本人ガイド、Nさんによるものでした。そのNさんと対面です。写真では何度かお見かけしていたのですが、実際のNさんの第一印象は、とても美しい目をしていたことです。団体で案内を受けるのではなく、姉と二人でNさんのお話を聞けるという幸運。Nさんのお話は、歴史や展示についての解説にとどまらず、現代の日本や世界に起こっていることとの対比や警告、たとえば日本で勃発しているヘイトスピーチに関連させたり、知識としてだけではなく、実感として捉えられるものでした。

かの有名な「ARBEIT MACHT FREI(働けば自由になる)」のゲートがあります。この「B」の文字が逆転しているのは、収容者の抵抗の一つという話を聞いたことがありましたが、Nさん曰く、当時このような逆字にするデザインもあったので一概に抵抗とは言い切れないそうです。
ゲートをくぐり、歩き進むと、絞首刑が行われた台座、鉄条網に囲われた道、映画では何度も見た風景が、そこにそのままありました。

展示室に入ると、ヨーロッパ中で行われたホロコーストの犠牲者数、その内訳はユダヤ人だけではなくロマや同性愛者などが含まれ、それぞれ胸につけるマークや色で区別されていたこと、収容者のカバンの山には自分のものがあとでわかるように名前を書かされていて、髪の毛、髪の毛でつくられた織物、メガネ、琺瑯の食器、ニベアの缶。ありとあらゆる生活用品が、ものすごいものすごい山になって展示されています。これらの持ち主はもちろん処刑された方々です。

そして中庭には、処刑場として使われた壁があり、たくさんの花とイスラエルの国旗が掲げてありました。処刑場の片側の建物には窓があり、もう片側には窓がないので、その理由を聞くと、もう先がない人が入っている棟にはその銃声が聞こえても良いが、政治犯など外部に漏れる可能性が少しでもある人のほうには見られない・聞かれないように窓がない状態にしていたそうです。

来訪者にもいろいろなタイプがありました。大きな花を抱えたご家族、団体客の中には自撮り棒を持っている人がいたり。私はあまり写真を撮る気分になれず、Nさんに時々質問をしたりして言葉少なく歩きました。建物の中の奥には、拷問部屋があったり、復元されたガス室があったり。そして所長のルドルフ・ヘスの家がすぐそばにあったことが衝撃的でした。実はルドルフ・ヘスの手記を読んだことがあり、すぐ近くにあったとは知っていたのですが、本当にガス室のある場所から見えそうなくらいの距離感で、えっこれほどまで?! と思うほどでした。ガス室の煙が見えるところで、家族と暮らしていたわけです。
(その後、ヘスの孫がアウシュビッツを訪れてイスラエルの学生と対話するドキュメンタリーを観ました。政治や状況に巻き込まれたとはいえ、行いといえものは、その子々孫々まで負い目や影響を残してしまうわけです)

アウシュビッツの展示を見終え、ビルケナウに移動しました。こちらは広大な敷地の収容所に、引き込み線が敷かれ、ハンガリーなどからユダヤ人か送られてきたそのままの景色が残っています。列車を降りたらガス室と収容室へと選別された場所、爆破されたまま残されているガス室とクレマトリウム(焼却炉)、死体を捨てていた池、もう人間のやることではないですよねとNさん。収容施設はレンガの建物だけが残されています。木造のものは資源として壊されてしまったとのこと。広い広い収容施設の中に、傾いた夕日が射し、冬の澄んだ空気の中でそれは美しい景色でした。「夜と霧」にも何度か出てくた夕景です。こんな美しい場所で、なんていうことが行われたのか。

最後に見張り台に登って、何枚か写真を撮りました。この景色を忘れないように、この時の気持ちを忘れないようにしようと心に強く思いました。私たち日本人は、やっぱり長いものに巻かれがちな民族性を持っていて、いつ何時あちら側に立ってしまっているかわかりません。強くはない気持ちを持っていることを自覚して、ここにきたことを忘れないようにしようと思いました。

ビルケナウをでたところで、Nさんとはお別れです。迎えにきてくれたMさんは、私たちがここにいる間、少し離れたところでやっていた展示を見ていたそうです。それは、収容所で何度か起こった放棄行動のひとつ、女性収容者が武器を作らされた際に、ほんの少しずつ火薬を爪の中に入れて持ち帰り、その火薬を集めて男性にこっそり渡して武装放棄したとのこと。もちろん鎮圧され全員殺されてしまったそうですが、そのエピソードは、のちに観た映画「サウルの息子」にも出てきました。クロード・ランズマンの映画にもいくつか出てきた、「我々は羊のように殺されるのを待っていたわけではない」という言葉が思い出されます。

Mさんと再び、クラクフの街に帰ってきました。心も体もクタクタで、旧市街広場のそばにあるカフェでお茶をしてゆっくりしました。明るく、心地よいカフェの中で、平和を噛み締めて、ああでも行ってよかったと思い1日を終えました。

【ポーランドに行ってきた】#9 クラクフの市場とシンドラー博物館へ

クラクフで目覚めた最初の朝です。ホテルの部屋が広いのは素敵なのですが、やはり広すぎると寒いものです。

ホテルのドアの札はこんなおとぼけヒゲのおっさん

さて、この日は、午前中は市場へ行き、午後はシンドラー博物館とカジミエシュ地区へ向かいます。なんにせよ、日が短く、午後四時には暗くなってしまうので、行動時間には限りがありまして。とっとと出かけていきたいと思います。

こういう窓の絵がヨーロッパですねえ
隙間があると首や動物を置くのも
これも・・・
歩いているとちょくちょくこんな凝った教会に出会います
クラクフのトラムは青くて新しめです
クラクフのおしゃれさん その1
クラクフのおしゃれさん その2
市場の入り口です。ちょっとわかりにくい

まずは市場です。クラクフの中心からすこしそれたところにある「スタリ・クレパシュ」。なんと、12世紀に開かれた市場なのだそう。生鮮食品、花、お菓子、衣料品など、ほぼなんでも揃う市場てず。私が訪れた時期が、ポーランドのお盆直前だったこともあり、キャンドルやキャンドルたてなんかもありました。

入り口近くは衣料品
お盆近いからかお花が溢れています
そこを抜けると・・・

スタリ・クレパシュでは、まずドライフルーツ屋さんで、大きなレーズンとクランベリーを買いました。このレーズンが、巨峰サイズで、甘酸っぱくて、とっても美味しかった。300グラム購入したのですが、すぐに食べ終わってしまい。いつものように「もっと買っておけば」の後悔リストに名を連ねることになります。

ドライフルーツやさんが!
コンニチハ! といってくれたおじさん
量り売りです

その他、ミディトマトやアプリコット、プルーンも購入。値段もおやすくて、外国人はあまりいなかったです。シーズンオフの午前中だったからか? そして塩を取り扱っているお店では、様々な種類のお塩があり、いろいろ迷ったのですが、ポーランド語がさっぱりわからず、売り子のおねいさんも英語がわからず、特に接客もされず。味見もできないので、カンで2つほど選んだら、どちらもセロリシードの入ったすーっとする味のお塩で、美味しかったです。

そしてこの果物と野菜の山へ!
美味しそうです

そういえば、お盆用のキャンドルたてがステンドグラス風でちょっとかわいいです。そう思った方が、日本に持ち帰って、自分のレストランの飾りにしていたそうなのですが、ポーランド人にしてみると「とんでもない・・」という印象だったという話を聞きました。日本の仏壇が海外の日本食レストランで装飾の一部として飾られているような感じなんでしょうね。知らないでやっちゃいそうで恐ろしかです。

しっかし、寒い!! ほぼ屋外なので、体の底から冷えてきます。市場の中にコーヒー屋さんがあったので入りましたが、ここも寒くて、コーヒーはちょっとお高め少なめ。でも少しでも暖かいものがお腹に入るだけで違います。しばらく市場を見てから、次の市場に向かいます。

次の市場は、スタリ・クレパシュから少し離れたところにある「ノビ・クレパシュ」へ。トラムを使って、ちょっとわかりにくいところにありましたが、ここは食料品や雑貨が中心の市場でした。スタリ・クレパシュよりもちょっと近寄りがたい感じがします。わかりやすく明るい色彩の果物がどさっとおいてある市場と違って、缶詰や肉、調味料などが前面に出ていたからなんでしょうか。ここはぐるっとまわってすぐに出てきてしまいました。

まだお昼前だったのですが、日が短いということもあり、カジミエシュ地区のシンドラーの琺瑯工場、正式名称クラクフ歴史博物館へ。トラムにのって最寄りの駅につくと、椅子がたくさんおいてある広場がありました。

ゲットー英雄広場

ここは、ゲットー英雄広場といいます。このあたりは、一面ユダヤ人ゲットーだったこともあり、椅子は、ユダヤ人が移動させられたときに椅子を持っていたことから象徴的に使われているとのこと。ここに来るにあたっては、トラムでヴィスワ川を渡ったのですが、古くはアンジェイ・ワイダ監督の「地下水道」、そしてスピルバーク監督の「シンドラーのリスト」でも、何度も何度も出てきた川です。曇り空寒空のもとで見るからか、深い悲しみをたたえているとしか言いようがない川です。

ゲットー英雄広場を背に、あらかじめ調べてあった道を辿ります。この道がなかなか、本当にこの先にあるん? といいたくなるような、ちょっと荒んだ感じの道のりなんです。でも途中に、ガードのようなものが設えられていて、上を見ると「AUSCHWITZWIELICZKA」とくりぬかれていました。

案内板があるのでわかりやすい
道の真ん中に据えられたガード。上を見上げるとせつなくなる。
人気のない道を歩く
こんな落書きがあったり・・・
ちょっとすさんだ感じのする道のり
ん、見えてきました

そして人がちらほら集まっているのは、シンドラーの琺瑯工場。入り口は映画で見たまんまです。こんな形できっちり残されているのがすごい。
入り口で入場券を購入して、さっそく展示を観始めました。昨日の「ワルシャワ蜂起博物館」からの今日ですから、予感はありましたが、、、、ここも見所たっぷり。英語を読みながら、対戦前のクラクフの文化を彷彿とさせる展示からはじまり、ナチの靴音が聞こえてくる展示に導かれます。
ここの作りは本当に、当時のクラクフの人々が、どれだけのスピードで時代の波に飲まれていったかを追体験させられるものでした。たとえば部屋の角を曲がると大きな鉤十字がかかれた赤いカーテンが目の前に現れたり、ふと足元を見ると鉤十字が敷き詰められていたり。クラクフに住んでいて、アウシュビッツに連行されたというロマン・ポランスキー子供の頃の言葉が展示されていたりしました。

入り口近くにはひとだかりができていました

工場の中は所狭しとナチ占領下のクラクフの様子、ナチの蛮行が、これでもかと展示されていて、全身でそれを受け止めながら歩くことになります。もっとも印象に残ったのは、ナチ占領が始まった時期の展示で、円柱に、ほぼ等身大のナチの軍隊が行進している写真がはりつけられていて、それが回るんです。かんたんな仕掛けなのですが、ナチがどんどんクラクフに踏み込んでいくことがリアルに表現されていて、かなりショッキングでした。また、シンドラーの執務室のあたりに、工場で作られた琺瑯が積み上げられていて、その内側に、この工場で助けられた人たちの名前が刻まれているという、これも簡単なつくりのシンボルなのですが、非常にわかりやすく、リアルで、涙が出てきました。

冒頭は戦前のクラクフのポスター
いきなりガスマスク
ドイツとソ連に分割されていくポーランドの地図
古い水道
ナチスの真っ赤な旗
床には鉤十字が敷き詰められている
当時の写真
蛮行が絵に描かれている
ポスター表現も冒頭のものとは変わり果てて
階段の脇にもポスターが
工場の入り口
この住所がデザインされた琺瑯のカップなどが売られていました
工場のマーク

工場でかなり時間を使ってしまい、駅前のレストランでご飯を食べたときにはもう15時。もう薄暗くなっています。帰りはヴィスワ川を徒歩で渡って、カジミエシュ地区へ。教会やシナゴーク、ユダヤ人墓地などを見ながら街歩きをしましたが、ホルシャワ蜂起博物館を観たあとと同様に、かなり体力を消耗してしまいまして、本当に単純な街歩きだけにとどめました。

駅の前のレストラン。こじんまりとしたローカルな味でした
帰りの街並み
ヴィスワ川。いろいろな思いが頭をよぎる
今は市民の足・トラムが渡っていきます
カジミエシュ地区の広告塔
和む看板
荘厳な教会。内部では人々が祈りを捧げていました
いくつにも棟が別れた教会
シナゴークの入り口 シナゴークは入場料がちょっとお高めでした
夕方四時で真っ暗
シナゴークの見学も終わってしまいました・・・

カジミエシュ地区からホテルまでも、暗くなっていましたが歩きました。ホテルそばの教会で、市民楽団のコンサートがあるというので、聴きにいきました。弦楽器のアンサンブルで、よく耳にするクラシック曲(といってもショパンが多かったですが)をたくさん演奏してくださり、ここも寒かったけれど、教会の素晴らしい音響の中できくクラシックは非常に心地よく、落ち着いた気持ちで1日を終えることができました。

教会の前でオペラを歌っている人がいました。そしてここでアンサンブルを聴いて気持ちが落ち着いた

といっても、ホテルにバスタブがないので寒い!! 明日はまた、ホテル併設のスパを利用しようと心に決め、眠りに落ちるのでした。

【ポーランドに行ってきた】#8 鉄道に乗ってクラクフへ

さて、ポーランド3日目、クラクフという町に移動する日です。

ワルシャワで食べたE.WEDELのチョコレートケーキ。濃厚&忘れられない美味
ワルシャワで食べたE.WEDELのチョコレートケーキ。濃厚&忘れられない美味

ポーランドの鉄道は、日本からインターネットで予約ができます。日本語ですと、代理店経由になるのでちょっとお高め。私は自他共に認める倹約家なので、本国のサイトを使ってがんばります。
私が予約したのはこのホームページです。日付と行き先を指定して、クレジットカードで簡単決済。少しだけでも英語ができれば簡単よ!
http://www.intercity.pl/en/

本文と関係ないけれど各国の非常口マークに注目している
本文と関係ないけれど各国の非常口マークに注目している

知らない国の鉄道に乗るときは、可能な限り高いクラスにしておく派です。状態を知っているなら、低いクラスで雰囲気を楽しむのもアリなんですが、ポーランドの鉄道情報はあまり多くないこともあって、こういうところは倹約<安心を選びます。コンパートメントの席を買いました。イメージは完全にアガサ・クリスティの小説の世界です。

当日、まずは荷物をまとめてホテルをチェックアウト。ワルシャワでの一泊目はメルキュールに泊まりました。駅近で、非常に便利な立地で、綺麗なのにホテル予約サイトに出ていたお部屋はリーズナブル。Wifiも無料です。欠点は、お風呂のお湯がバスタブからなかなか流れないこと・・・。今回のポーランドで唯一悪かったのが「お風呂運」です。この話はこのあとちょくちょく出てくると思います。

ワルシャワ中央駅はとてもきれいで、だだっぴろく、人が少なく閑散としていました。時期によるのかもしれませんが、日本の駅のように、人が集まるところに食べ物屋やお土産やなどを置いておく感じではなく、簡単なキオスクがあるのみ。でも、スリや置き引きもいるというので緊張しながら、まずはキオスクで飲み物とちょっとしたお菓子を購入しました。

ワルシャワ中央駅の切符売り場
ワルシャワ中央駅の切符売り場

プラットホームに行くと、まずはちょっと困りました。といいますのも、ホームNoと、プラットホームNo(両脇)と、車両Noがあって、切符に書いてある番号がそれのどれだかがよくわからないんです。電光掲示板があるにはあるんですが、その番号もどれがどれやら。一応、案内のボランティアが立っていたので聞いてみると、ここでOK! と言ってくれるのですが、掲示板の番号が時々変わって、そのたびに旅行者たちは民族大移動。私は過去に、インドの長い長い鉄道に乗ろうとホームで待っていたら、到着した列車の、自分の席がある車両が、立ち位置からはるか遠くにあることが発覚し、荷物を抱えて出発時間間近に猛ダッシュしたことがあります(出発してしまうと車両をまたいで歩けない)。ここでもそんな目にあうのはゴメンなので、列車の時間まで、電光掲示版とすでに止まっている列車を見比べて、凡例の推理をするしかありません。

ワルシャワ中央駅のプラットフォーム
ワルシャワ中央駅のプラットフォーム

なんとか目的の車両に乗り込み、コンパートメント内に席を確保しました。同室には、中年男性と初老の女性が座っています。男性は我々の荷物を上の棚に上げてくれましたが、そのあとは特に喋ったりすることはなく、室内はシーンとしています。列車が動きだすと、ちょっと迫力のある豊満なヤンキー風の女性車掌が、切符のチェックに入ってきました。私たちはeチケットを見せてあっさりOK。ついで女性も問題なし。しかし中年男性はなにやら不備があったようで、ヤンキー車掌に鋭い口調で何か言われています。男性も「だって仕方ないだろう」という風情で反論している様子。なにせポーランド語なので内容はよくわかりませんでしたが、30分くらいやりとりをしていて、結局ヤンキー車掌がぶつぶつ言いながら出ていって、それっきりでした。
ちなみに列車の中はWifi無料です。ポーランドは本当に、どこにいってもSIMカードいらず、たいていのところは無料Wifiで繋げられるのが本当に便利でした。

中年男性が数駅で降りていき、さらにいくつかの駅を経たところで、列車は止まってしまいました。アナウンスがポーランド語でよくわからん、と思っていたら、同室の女性が「霧で動かないのよ、今日は飛行機も欠航になったわ」と教えてくださいました。それをきっかけに、女性とは、我々は日本人でこれからクラクフに行って、アウシュビッツにも行くつもりだと話したりしました。女性からは「あなたたちはツアーじゃなくて個人で旅行しているのね、珍しい!」と言われました。ポーランドについては、旅行者ウェルカムな雰囲気ですし、列車もネットで予約できたり、たくさんの土地を効率よくまわるのが目的なのでなければ、個人旅行で十分ではないかと思います。この女性は、クラクフ到着と同時に、他のコンパートメントから見知らぬ男性を連れてきて、私たちの荷物を棚から下させるという、とても親切な方でした。私も日本で、旅人に親切にしようと思う瞬間です。

クラクフ駅に到着。列車はプロモーション仕様のピンク色
クラクフ駅に到着。列車はプロモーション仕様のピンク色

予定ではお昼前に到着するはずが、3時間以上予定をオーバーしてクラクフに到着しました。
クラクフの駅から宿までは徒歩で向かいます。滞在は、ヴァヴェルという、近隣のお城と同じ名前のアパートメントホテル。義兄がホテル予約サイトのポイントを寄付してくれたので、お安く泊まれたのですが、私の旅史上、最も豪華なメゾネットタイプのひろーいひろーいお部屋。しばらく興奮が冷めず、はしゃいで写真や動画を撮って過ごしました。

ホテルの入り口
ホテルの入り口
屋根裏部屋ぽいベッドルーム
屋根裏部屋ぽいベッドルーム
入り口を入って階段を上がったところに居間
入り口を入って階段を上がったところに居間
トレーニングマシンまで完備とは
トレーニングマシンまで完備とは
ホテルの周囲も古都の雰囲気
ホテルの周囲も古都の雰囲気
ホテル目の前のレストランにいた人々。びっくりするなあもう・・
ホテル目の前のレストランにいた人々。びっくりするなあもう・・

この土地での時間も限られているので、ひとしきり興奮したあとは、お散歩に出かけます。お昼を食べてないのでお腹がすき、まずは近くのレストランへ。昔ながらのポーランド料理をセルフサービスで注文するお店に入ったのですが、お皿をどうやってゲットするのかとか、ルールがわからずオロオロ。お店のお姉さんたちは親切なのですが強気でぶっきらぼう。ヤンキー車掌といい、ポーランドの若い女性は美しくかつ強い方が多いという印象です。

レストラン入り口。入り口は地味なのですが・・・
レストラン入り口。入り口は地味なのですが・・・
美味しいんだけれど量が多かった・・
美味しいんだけれど量が多かった・・

ここではビーツのスープとチキンを頼みましたが、それぞれポテトが山盛りで、とても食べきれず、手持ちのビニールでセルフテイクアウトにするハメに。しかしお腹がいっぱいになるとがぜん元気が出てきます。外がものすごく寒くて、私たちは手持ちの服をすべて着用して外に出ている状態でしたから、お食事で身体の中から温まるのは必須です。

レストランの内装はふしぎな高揚感があった
レストランの内装はふしぎな高揚感があった

まずは旧市街広場へ行ってみます。ここはワルシャワほど規模が大きくないので、結構イメージどおりに歩けました。教会を覗いたり、広場の中心にある織物会館へ行ってみたり、ポーランド来訪目的のひとつ、ボリスワビエツ産の食器専門店をはしごしたり。織物会館のお土産屋さんはいまひとつでした。が、食器屋さんでは大興奮。日本には入ってきていない柄も多く、そのバリエーションの多さに感動。

レストラン前の通り
レストラン前の通り
絵になるおねえさん
絵になるおねえさん
街並みを見ているだけでも飽きない
街並みを見ているだけでも飽きない
広場の片隅にたつ教会。中には熱心に祈る人がいました
広場の片隅にたつ教会。中には熱心に祈る人がいました
正面は旧市庁舎。右側は織物会館。
正面は旧市庁舎。右側は織物会館。
織物会館全景。お城のよう。
織物会館全景。お城のよう。
織物会館の1Fはオープンカフェ
織物会館の1Fはオープンカフェ
織物会館の中はお土産やさんが並ぶ
織物会館の中はお土産やさんが並ぶ
こんな木彫りの人形やら
こんな木彫りの人形やら
右手側にも
右手側にも
左手側にも。
左手側にも。

思えば、このポーランドの美しい食器をかつて日本の雑貨屋さんの隅っこで初めて見つけたときに、いつかポーランドに行ったら買うんだと強く思ったのです。その夢が叶ってしまいました。その時にはまだ、ボリスワビエツ食器は日本でそれほどメジャーではなかったのですが、あれよあれよという間にあちこちのお店で取り扱いが始まりました。私は初志貫徹で日本では手を出さなかったため、この旅での感動もひとしおです。

観光用馬車。街中に普通に走っていて、溶け込んでいる
観光用馬車。街中に普通に走っていて、溶け込んでいる
旧市街の外にはこんなかわいい花屋さんが
旧市街の外にはこんなかわいい花屋さんが
ごまパンやさんも。こういう町の風景を見るとホッとする
ごまパンやさんも。こういう町の風景を見るとホッとする
石畳の街並みがすてきです
石畳の街並みがすてきです
ミサのお誘いポスター
ミサのお誘いポスター

近くのヤギェウォ大学(コペルニクスやヨハネパウロ2世が学んだ学校)へ行ってみたり、カフェでお茶したり、気がつけばあたりは真っ暗。この時期、日没が16時頃なのですが、まだ残っている霧と、クラクフの街の明かりが幻想的でとても美しかったです。

大学内の通路
大学内の通路
大学の中庭
大学の中庭
コペルニクスさんが!!
コペルニクスさんが!!
天文学の何かを示す機器
天文学の何かを示す機器
百葉箱も!!
百葉箱も!!
天球図も
天球図も
大学を出るとすっかり夕暮れ時
大学を出るとすっかり夕暮れ時
この町も主要な足はトラムです
この町も主要な足はトラムです
織物会館もすっかりオレンジ色に
織物会館もすっかりオレンジ色に
幻想的な旧市街
幻想的な旧市街
霧のおかげで教会もソフトフォーカスに
霧のおかげで教会もソフトフォーカスに
織物会館の中のクラシックなカフェ
織物会館の中のクラシックなカフェ

お昼が遅かったので、晩御飯はパス。小さな食料品店で買ったお水とヨーグルト、そして昼に残ったクラッカーなどをつまんで済ませました。ホテルの部屋は豪華なのですが、バスタブがなく、シャワーだけではとても冷えて眠れないので、ホテルの施設にあるジャグジーを申し込みました。薄暗いタイル貼りでやカビくさい、トルコ風呂のようなジャグジーは、水温が低めで流れも中途半端でしたが、1時間つかっているとあらふしぎ、身体がポカポカしてきました。ポーランドの人はこの寒さの中、シャワーで平気なんだろうか。我々はすっかり温まったので、その夜はぐっすり眠ることができました。

【ポーランドに行ってきた】#7 ワルシャワ蜂起博物館へ

さて、旧市街からワルシャワ蜂起博物館へ行こうと思い、路線を確かめようと地図を見たところ、うまい具合に駅が近くにありません。

これは郵便局、行きそびれたところのひとつ!
これは郵便局、行きそびれたところのひとつ!

ワルシャワの中心部は、垂直方向についてはトラムやバスが頻繁に走っているのですが、水平方向が少ないようです。私たちが向かうのは水平方向。もっとも近い駅は地下鉄で、そこまでも割と長い距離を歩きました。

旅に出るときって、当然知らない街なので、地図を見てイメージしながら移動計画をたてるのですが、土地の大きさってなかなかイメージしづらいものがあります。もちろん地図には縮尺が書いてあるのでよくよく計算してみればわかるのですが、たとえば同じガイドブックの中でも街の大きさが違えば当然縮尺が変わっていますでしょう? ここからここまでは何Kmくらい、という具体的な計算をするときにはもちろん縮尺を参考にして時間を割り出しますが、街の全体的な大きさはなかなかイメージしづらいと思うんです(当社比)。

それと、ポーランドで特に感じたのが、ひとつの目的地における所用時間の目論見がことごとく外れたということ。ここはだいたい1時間くらいあればいいよね、と考えていたところが3時間以上を要してしまったり、意外とあっさり終わってしまったり。アジアの国を旅行するときにはあまりそういったことは起こらないと思うんです(しつこいが当社比)。これもそれも文化の遠近感に比例するのでしょうか。

そんなわけで移動には、ポーランド初の地下鉄を使いました。地下鉄の改札もホームも戸惑うこなく、日本と同じ状態で乗れましたが、乗車しているお客さんにはアジア人が少なかった気がします。つまり、ちょっと「あれ?」って顔をされたということ。もしかしてヤバイ? 地下鉄ヤバイの? と最初は思ったのですが、そうではなく、単純に利便性から言ってトラムやバスのほうが旅行者には使いやすく、地下鉄は市民の足のような雰囲気を感じました。

地下鉄の入り口
地下鉄の入り口

地下鉄からトラムに乗り継いで目的の駅で降りるも、蜂起博物館は見当たらず、人通りも少なく、少しうろうろしてしまいました。すると通りすがりの赤ちゃん連れご夫婦が。ここぞとばかりに「ワルシャワ蜂起博物館どこでしょう・・・」と尋ねると、なんと近くまで行くからと連れてってくださいました。道すがら、日本から来てこのあとクラクフに行くという話をすると、「クラクフはとっても素晴らしいからぜひ見てきて!」と強力なレコメンドを受けました。こういうちょっとした出会いと親切と会話が、あとあとまで思い出に残ったりするものです。

ワルシャワ蜂起博物館は、日曜日はなんと入場無料。そのため、やや混んでおりました。受付でバッグを預け、日本語のイヤホンガイドを借ります。このとき、パスポートを預かると言われましたが、我々のパスポートはホテルのセキュリティBOXの中。事情を話して代わりにホテルのカードキーではどうでしょうと尋ねたら、OKしてもらいました! みなさん、ワルシャワ蜂起博物館のイヤホンガイドはID必須ですよ!

ワルシャワ蜂起博物館のロゴ。入場したところでステッカーをもらえる
ワルシャワ蜂起博物館のロゴ。入場したところでステッカーをもらえる

蜂起博物館は、1944年8月1日、ドイツ占領下にあったワルシャワでレジスタンスが蜂起を行いドイツ軍に対して一斉攻撃をしたわけです。当時ポーランドは、ロシアとドイツという大国に挟まれた最悪のロケーションで、双方の国から擁護と敵視の駆け引きに翻弄され、結局は蜂起をたきつけたロシアがポーランドを見捨てたために、ドイツ軍にこてんぱんにやられてしまったわけです。

地下で発行されていた新聞のレプリカ
地下で発行されていた新聞のレプリカ

この二ヶ月の蜂起のそもそもの背景、戦前戦中の様子、蜂起までの各国の細かい動き、蜂起の間のワルシャワの様子などが、臨場感たっぷりに描かれているのがこの博物館です。私の中では、ドイツ軍のポーランド侵攻はユダヤ人虐殺という視点でしか認識しておらず、この旅の間に、これまで観てきたあの映画はこの時のものを描いたのか、と今さらながら気づかされることが多くありました。

この8/1を起点とした蜂起については、何月何日にどんなことが起こったかという「日付」が非常に重要視されているようで、博物館の中にはところどころに日めくりカレンダーがかけてあって、来訪者はのカレンダーを破って持ち帰ってくださいとアナウンスされていました。もちろん私も全ての日付のカレンダーを持ち帰ってきました。

このカレンダーをめくりながら歩く
このカレンダーをめくりながら歩く

この博物館がまた、非常に凝った作りで、背景知識に乏しい外国人にも理解を促すよう、イヤホンガイドはそれぞれのポイントで非常に長い説明がなされます。これを聴きながら様々な疑似体験をしていきます。たとえば壁にあいた穴から覗き込むと戦闘が行われている街が見えて、まるで建物の中に隠れている気分を味わったり、穴の中を覗き込むと、被害者となったユダヤ人の写真が見えたり。映像あり、ジオラマあり、再現あり、当時使われていた武器や新聞などの展示物があり。全体的に暗い博物館の中を曲りくねりながら、次々番号をあわせて長い説明を聞く。

ところどころでその日の出来事の詳細が書かれたノートをもらう
ところどころでその日の出来事の詳細が書かれたノートをもらう

ドイツとロシアに徹底的に攻められていく時系列を模した電子地図があって、「私たちがどういう目にあったかを知ってください」というポーランドの人々の悲痛な叫びを聞き続けているような時間を過ごしました。本当に凄かった。そして自分の勉強不足も実感した。また、ずっとイヤホンの説明を聴きながらゆっくりゆっくり移動していたこともあり、最後のほうではちょっと疲労がMAXになってしまいました。すでに時間は2時間以上経過で18時過ぎ、夏時間が終わっているこの時期で外は真っ暗なはずです。

もう少し空いている日なら、そして時間がたっぷりあったなら休みながら自分のペースで観られたかもしれません。ということで、次にワルシャワを訪れたときには、無料の日じゃなくても良いから1日かけて復習・補習も兼ねて行ってみたいと思っています。

あー、ポーランド二日目にして密度の濃い日を過ごしてしまいました。ワルシャワ中心部に帰ってきて、翌日からのクラクフ移動に備えて、この日は早々に眠ることにしたのでした。

【槍ヶ岳に登ってきた】こんな私が槍ヶ岳!

更新にちょっと間が空いてしまいました。今年の9月は「勝手に登山強化月間」と称して、日帰り(蓼科山)一泊(燕岳)、二泊(槍ヶ岳)と3回の山行を実施しました。そして見事に3回とも雨・・・。結構体力を使ってしまったです。10月は後半、「遅すぎた夏休み2016・オーストラリア登山旅行」を計画していましたので、前半はおとなしくしていようと思ったところ、なんと季節外れのインフルエンザA型に罹患。

山に行きすぎて病とはね。。
山に行きすぎて病とはね。。

罹患したのは三連休の土曜日、その前の週からなんとなく調子があがらず、仕事の効率も下がり、やらなくてはいけないことが山積みになり、津軽三味線のお稽古もうまくいかず、のドツボに足を取られたままもがいているような日々でした。週末からだるく、肩こり頭痛がひどく、そして発熱したら40度までまっしぐら。布団から出ることもできず、食欲もなく、いつものちょっとした風邪なら水を飲んで汗をかいて下げられるはずなのに、熱は上がる一方、病院は休み。もしかしたらこれって・・・と思ったらビンゴ。11年ぶりのインフルエンザは非常に苦しかった。

でも山は楽しかった
でも山は楽しかった

でもですね、時々こういうふうにダウンしたほうが良いんじゃないの? と思いました。ひとつは、普段忘れがちな病気のつらさを思い出せるから。休んでいる間仕事の連絡をすると、インフルエンザによくかかる人ほど思いやりのある言葉をくれるもんだと思い感謝しましたよ。ふたつめは、なまじっか元気だから色々なことをやってしまい「やること」を無駄に増やしているような気がして。いざ何もできなくなると、シンプルに「寝ること」くらいから優先度がつけられるので、日々のタスクのデトックスになりました。それにしても旅行前に完治してよかったよ・・・。

と、余談が長くなりましたが、今回は夏休み前・インフルエンザ前に登った「槍ヶ岳」でございます!

ガスっているけれど紅葉シーズン
ガスっているけれど紅葉シーズン

登山を始めたときに、「槍」という名前の難しい厳しい山がある、という話を聞くようになり、そんなところ、よーいかんわ、と思っていたら、登山を始めて三年目にして登るチャンスが。「アルプス一万尺、こやりのうーえで」の槍ですよ。子供の頃、この槍に登ることになるなんて、というか「こやり」が現実の山を指しているなんて、思いもよりませんでした。しかし、まさか、私が槍ヶ岳!? と思わないでもなかったですが、チャンスの神様は前髪しかないというし、思い切ってチャレンジすることにしました。

#Day1

今回、グループは約10人。行程が長いので、午前中のうちに上高地に到着したら、すぐに出発です。
そして今回は、いつもとちがうガイドさんの引率でした。

ざ・上高地というべき風景
ざ・上高地というべき風景

いつも私は、初登山からずっとお世話になっいてる隊長、およびその周りの人たちと一緒に登山をしているのですが、その隊長は、必要最小限のことだけ指示をして、あとは放牧状態で歩かせてくれます。気分は大草原に放たれた牛のよう。自由。しかしそういうガイドさんは珍しいそうで、友人から聞くところによると、他のガイドさんの場合、班分けをして歩く順番を決めて(時々前後を入れ替えるとか)、みんなで輪になって準備体操をして、途中で写真を撮ったりする余裕もなく並んで無言で歩き、「ここで撮りましょう」と写真ポイントを指定される・・とのこと。恐怖におののきました。危険回避とか時間の都合などの理由があればそういった規制も問題ないんですけど、理由もはっきりしない集団行動が昔からダメ、、形ばかりで意味のないルールを守らされるのがブツブツ出ちゃうほど嫌なのだわ。

清流も清々しく、しかしこの時の私の気持ちは清々しくなかった(笑)
清流も清々しく、しかしこの時の私の気持ちは清々しくなかった(笑)

そして今回、「班分け」「整列」が! そして一列で出発とな! (ぎゃー!!)
言い切りますよ。上高地から少なくとも横尾までの2時間は、道が広いので、横に広がったりしなければ一列になる必要なんてないですよ。しかも、私は写真が好きなので、歩きながら見つけたものをパチパチ撮るのですが、「ながら写真はやめてください」「僕が指定したところで撮ってください」と叱られてしまいました! 噂に聞いてたアレね♪「ね♪」じゃねーよ。写真撮っててもちゃんと集団から離れることなく歩いているし。一気にお腹のあたりからブツブツが出て痒くなりそうになりながらも、そこは大人なので、「はーい♪」と空返事。結局最後まで、ガイドさんの目が届かないように最後尾をコソコソ歩くようにしておりました。まるで遠足の時にバスの後方陣取ってたクラスのヤンキーです。

隠し撮りしたくなるほどの景色ですもん♪
隠し撮りしたくなるほどの景色ですもん♪
木の実だって美しく
木の実だって美しく
木々の紅葉も美しく
木々の紅葉も美しく
ちょっぴり雲は多いけれど
ちょっぴり雲は多いけれど
かわいらしいお花も咲いているしね!
かわいらしいお花も咲いているしね!

さて、そんなヤンキーに生まれ変わりながら、2時間ほど歩いて徳沢に到着です。今年二回目の徳沢、5月は雪が積もる上に暴風雨の涸沢で修行のようなテント泊をしたっけ。そして徳沢に戻ってきたら初夏の日差しで・・・と厳しかった過去を懐かしみながらトイレ休憩です。テント客がたくさんいて、秋の自然を楽しんでいる様子を横目に、我々はまた出発です。ここからが長いんだよ行程は。

徳沢のテントは穏やかな雰囲気
徳沢のテントは穏やかな雰囲気
お花がきれいだな
お花がきれいだな
その脇を歩く、あるく・・
その脇を歩く、あるく・・
横尾でははっとするほどの黄色い葉っぱが
横尾でははっとするほどの黄色い葉っぱが
横尾の橋。ここからが本格的な登山道
横尾の橋。ここからが本格的な登山道
ここまでは太陽が射していました
ここまでは太陽が射していました
山からのお水が豊富です
山からのお水が豊富です
槍ヶ岳の看板が!
槍ヶ岳の看板が!
ここから空が少しずつ・・・
ここから空が少しずつ・・・

お天気は残念ながら下り坂。視界いっぱいの紅葉というわけにはいきませんでした。

でも涼しくて丁度良い
でも涼しくて丁度良い
鮮やかのお花も
鮮やかのお花も

5時間ほど歩いて、本日の目的地「槍沢ロッジ」に到着!

今日のお宿です
今日のお宿です

この山小屋にはなんと、お風呂がついていました。このエリア一帯は本当にお水が豊富だと実感できます。お食事も美味しく、ベッドも快適で、最近の山小屋はどこも居心地最高。ヤンキーに変身しつつも夜更かしをすることもなく、消灯前から起床時間まで爆睡でございました。

ひとりひとつのおふとんが!
ひとりひとつのおふとんが!
お夕食はこんな感じ。美味しい。
お夕食はこんな感じ。美味しい。
木陰から槍の穂先が見えました
木陰から槍の穂先が見えました
外観はこんな感じ
外観はこんな感じ

#Day2

本日はいよいよ槍ヶ岳に登頂です。朝起きると雨・・・すごい音がしているのでどれだけ土砂降りなのかと思っていたら、川の音だったので「たいしたことないよネ」と言い聞かせるように、雨の燕岳に同行したメンバーと語っておりました。するとチーム内に究極の晴れ男がいることが判明! 彼の神通力を頼りに出発です。

朝ごはん。活動時間が長いのでもりもり食べます
朝ごはん。活動時間が長いのでもりもり食べます

今日は昨日よりも厳しい登り。しかもガイドさんはあまり休憩も取らずにずんずんペースを上げていくタイプ。メンバーのうちのダンディーなおじさまが「そろそろ休憩してよ!」と言ってくださり、やっとのこと休憩です。ありがたや! 朝ごはんも早かったので、やっとこさの休憩で、むしゃむしゃおやつを口にします。

歩くとすぐに穂先が迫ってきます
歩くとすぐに穂先が迫ってきます
ガスガス・・・そして雨
ガスガス・・・そして雨
上のほうが見えないのよねー
上のほうが見えないのよねー
行く手は真っ白
行く手は真っ白
でも黄色と緑が混じった葉っぱはとてもきれい
でも黄色と緑が混じった葉っぱはとてもきれい
だんだん森林限界を超えていきます
だんだん森林限界を超えていきます
もう完全な岩だらけ・・・
もう完全な岩だらけ・・・

登山道には、かつての山岳信仰を彷彿とさせる祠やお地蔵さんが祀ってありました。湧き水も多く、世界がどんどん変わっていきます。

かわいらしいお地蔵さん
かわいらしいお地蔵さん
もうこんな道ざんす
もうこんな道ざんす

そして特別天然記念物の雷鳥が登場! いくつもコロニーがあるようで、集団でわんさかたむろしていました。雷鳥の声って、カエルのよう。広い、何もない山の中で、ゲーー、ゲーーという声が響きます。姿はかわいいが、声はかわいくなかったです。

雷鳥さんが集団で!!
雷鳥さんが集団で!!
最後は階段を登って・・・
最後は階段を登って・・・

そして歩きに歩いて、槍ヶ岳山荘に到着です。ここは頂上直下にある山小屋です。この時点では、ガスがかかっているものの、ほぼ雨は止んでいました。小屋の前に荷物を置いて、ヘルメットをかぶり、槍の穂先に向けて登頂準備です。ちなみに私たちが登るのは「こ槍のうーえ」ではなく、大槍です。そしてアルペン踊りを踊る余裕なんて微塵もありません。槍の穂先は、日本のマッターホルンと呼ばれるだけあり、鋭い先端を天に向けています。

雨でレンズが曇ってしまいましたが槍ヶ岳山荘
雨でレンズが曇ってしまいましたが槍ヶ岳山荘

雨に濡れた岩をよじ登り、3点確保してわずかな足場を探し、ガスがかかって下が見えないのが実は幸いで、足を一歩滑られたら真っ逆さまのところがよくわからなかったので、恐怖心はおそらく晴れの日の半分程度だったでしょう。そして途中からはハシゴです。鉄製のはしごに足をかけるのですが、垂直なのはもちろん、やはり滑るのと、時々ハシゴが岩に近すぎて足が置ききれないのがビクビクものでした。

これは岩登り直前。心はドキドキ
これは岩登り直前。心はドキドキ
友人が撮影してくれた穂先に向かう写真。ピンクが私です
友人が撮影してくれた穂先に向かう写真。ピンクが私です

しかしなんとか登頂! とうとう槍ました!! ここは素晴らしい360度Viewなはずなのですが、白くて何も見えない(笑) 頂上の祠で代わる代わる写真を撮っていたらなんと、頭上の雲が少し切れて青空が見えました!! 景色がまったく見えなくても、青空が少し見えただけでハッピーです。これも同行の晴れ男のおかげでしょうか!

持ち上げようとしているのではなく、つかまっている
持ち上げようとしているのではなく、つかまっている
ちょっと青空が見えました。「みんな見てる〜?!」と他の山に向かって叫んでみました
ちょっと青空が見えました。「みんな見てる〜?!」と他の山に向かって叫んでみました

そんなこんなしていると、他の人が何人か登ってきたので、下りです。ちなみにここは、天気が良いときには、渋滞することがあるんですって。私の知り合いは、順番待ちをしている間に下山のタイムリミットが来て、とうとう登頂できずに帰ってきてしまった人もいます。我々は悪天候ながらも登頂でき、しかも青空も見えたのでめちゃくちゃハッピーでしょう。

だってね、こんな梯子を上ったのよ・・・
だってね、こんな梯子を上ったのよ・・・

下りは登りよりもさらに足がすくみます。外に身体を向けて下りていくのですが、足場がよく見えないし、すべるし、時々身体の向きを変えなければならないしで、前の人と少しでも離れるとどうして良いかわかりません。しかも登りと下りで道が分かれているはずなのに、下り道を登ってきちゃった人と鉢合わせになったりして、ドキドキがとまりません。でもラッキーだったのは、きつい下りが終わったあたりから雨が降り始めたこと。ここまできたらもう降っていただいて構いませんことよウフフ。急に余裕に。

小槍が見えます。アルペン踊れないよね
小槍が見えます。アルペン踊れないよね

小屋についてから、軽く着替えて、もう3時近くになってしまったですが、手持ちのお弁当を食べ、コーヒーを飲んだりしてゆっくり過ごします。ここのコーヒーは大変美味しかったのですが、ドリップがスローモーションで、注文してから飲むまでに大変時間がかかります。でも美味しい。もう登頂もしたし、目的は達成したので、あとはゆっくりです。気温が想定よりも低くなく、小屋の中はストーブが炊いてあったので、ダウンも不要でした。夕食も美味しくいただき、本日も爆睡・・・と言いたいところですが、この日は興奮しちゃったのか、コーヒーを飲みすぎたためか、あまり眠れませんでした。

晩御飯。3時にお昼だったので若干お腹いっぱい。
晩御飯。3時にお昼だったので若干お腹いっぱい。

#Day3

翌日は最終日、水道水(雨水)を分けてもらって、下山です。いっきに槍沢山荘から槍沢ロッジを超えて上高地まで、約9時間の道のりを歩き続けます。考えてみるとすごい距離。災害地の訓練のようです。

朝ごはん。お腹はちゃとすきました
朝ごはん。お腹はちゃとすきました
また雷鳥が。ゲーゲー鳴きながらお見送りしてくれました
また雷鳥が。ゲーゲー鳴きながらお見送りしてくれました
ガスが少しずつ薄れて、斜面 紅葉が見えてきました!
ガスが少しずつ薄れて、斜面
紅葉が見えてきました!
なんかもう、ガスがあがっていく景色に見とれちゃう
なんかもう、ガスがあがっていく景色に見とれちゃう
熟しすぎたブロッコリーのような紅葉
熟しすぎたブロッコリーのような紅葉
空の明るくなってきた!
空の明るくなってきた!
木々も光を受けてキラキラ
木々も光を受けてキラキラ
ああやっと青空が!
ああやっと青空が!
うわー美しい山が!!
うわー美しい山が!!
飛び込んで泳ぎたい!
飛び込んで泳ぎたい!
いきなりこんな空ですよ!
いきなりこんな空ですよ!
美しくて疲れもふっとぶ?
美しくて疲れもふっとぶ?
雲さんさようなら、青空さんこんにちは!
雲さんさようなら、青空さんこんにちは!

いやあ長かった。徳沢あたりからまた、ガイドさんが歩き方講座を始めてしまいましたが、もう私は大丈夫よ! 最後尾でヤンキー化して自由に歩くのは変わりませんが、このチーム全員が登頂できたんだから、引率してくれてありがとうという気持ち。でも次からはまた放牧が良いけどね(笑)

今回が今年の登山クライマックスだったのかな。また槍に行くことがあるかどうかはわからないけれど、天候がよくなくてもやっぱりお山は楽し、と思う次第です。